よくある質問

よくある質問

  • 納期はどのくらいかかりますか?

    通常納期はお振込み確認後、中3日~5日後発送です。
    データ作成が必要な場合や厚膜の場合はさらに数日かかります。

  • このデータで製版可能ですか?

    製版可能かどうか確認させていただきますので、一度弊社までデータをお送りください。
    データ送付先:ykinfo@ykougei.jp

  • プリントもしてもらえますか?

    プリントは行っておりません。また、プリント業者様の紹介も行っておりません。

  • 作成費って何が含まれますか?

    基本料金は製版代+送料ですが、データサイズや配置変更などの調整が入る場合は、別途「版下作成費」がかかります。

  • 発注から納品までの流れを教えてください

    ①お見積りフォームから必要情報を送る+製版したいデータを送る
     ↓
    ②弊社から見積りが届いたら、内容を確認し依頼する
     ↓
    ③弊社から決定に関する書類が届いたら、書類内容を確認し、返信とお振込み
     ↓
    ④製版スタート
    【代引きの場合】決定書確認の返事から製版スタート
    【お振込の場合】振込確認後から製版スタート
     ↓
    ⑤3~5日後に版の発送
    お手元に版が届いたら仕上がりを確認

  • 版が目詰まりした場合はどうしたらいいですか?

    水性インクの場合は、インクが乾くと詰まりやすくなるため、目詰まりした場合は、ぬるま湯にしばらく浸けてから(※浸けすぎに注意)、食器用洗剤で優しく洗い流すのが最適です。
    ※マスキングテープは剥がしてから洗浄してください。
    シンナーなどの除去液は、1回の使用では問題ない場合もありますが、繰り返し使用すると版が傷んでしまうため、基本的にはおすすめしておりません。

  • 来社しての打ち合わせは可能ですか?

    はい、可能です。事前にメール・電話等にてご予約の連絡をお願いいたします。
    急な来社の場合、担当者不在で対応できない場合もございますので、必ず事前にご連絡ください。

  • 適した枠のサイズがわかりません

    印刷するためには、柄の上下左右に5〜10cmの空きが必要です。これはインクだまりスペースや、スキージが柄より大きくないと刷れないためです。そのため、柄のサイズに10〜20cmを足した寸法が、適した枠のサイズとなります。

  • 適したメッシュがわかりません

    おすすめの目安は以下の通りです。不安な方は、データ入稿と印刷対象物を教えていただけましたら、適したメッシュをご提案いたします。
    ・布製品:60~150メッシュくらい
    ・紙:150~200メッシュくらい
    ・金属・プラスチック:200~300メッシュくらい

注文・料金・納期について

  • 価格はいくらになりますか?

    基本は【製版代+送料】です。
    データサイズ調整や配置変更などが必要な場合は、別途「版下作成費」がかかります。詳しくはお見積りをご依頼ください。

  • 特急料とは何ですか?

    通常はご入金確認後、中3日~5日で発送いたします。
    それより早い納品をご希望の場合は「特急製版」となり、特急料金がかかります。
    ※天候などによりご希望日に間に合わない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

  • 版下作業費とは何ですか?

    製版にそのまま使える「完全データ」ではない場合、弊社で手直し(画像や柄の修正・拡大縮小・配置調整など)を行う際にかかる費用です。
    作業内容によって料金が異なるため、都度お見積りいたします。

  • 領収書は発行してもらえますか?

    代金引換の場合
    商品お届け時に、宅配業者が発行する領収書(送り状に添付)をご利用ください。
    ※宛名はお届け先名義となりますのでご注意ください。
    宅配業者の領収書が正式なものであり、弊社からの領収書発行は、二重発行とみなされるため対応しておりません。
    銀行振込の場合
    銀行で発行される振込票、またはネットバンキングの場合は振込完了画面を印刷したものを領収書としてご利用ください。
    ※ご希望の場合のみ、PDF形式での領収書発行も承ります。

  • 後払いは可能ですか?

    原則として前払いをお願いしております。
    ただし、官公庁など事務手続き上どうしても後払いが必要な場合は、ご相談ください。

  • クレジットカードは使えますか?

    通常のご注文は、銀行振込または代金引換のみの対応です。
    オンラインストアでは、クレジットカード決済や後払いもご利用いただけます。

  • 納期はどのくらいかかりますか?

    通常納期は入金確認後、中3日~5日後に発送いたします。データ作成が必要な場合や厚膜の場合は、さらに数日いただいております。

  • 急ぎですが間に合いますか?

    発送までに最低2日以上は必要となり、当日発送は承っておりません。
    ただし、版のサイズ・データの状態・製作状況により対応可能ですので、まずはご相談ください。
    ※特急対応の場合は、別途、特急料金がかかります。

取扱商品、サービスについて

  • パッド印刷の版は作成できますか?

    申し訳ありませんが、パッド印刷用の版は制作しておりません。

  • 枠なしの製版(製版済みのメッシュ)はできますか?

    申し訳ありませんが、弊社では枠に紗を張った状態での製版のみ承っております。

  • スクリーン印刷の工場を紹介してもらえますか?

    申し訳ありませんが、工場のご紹介は行っておりません。

  • スクリーン紗だけ購入できますか?

    はい、弊社公式オンラインストアにて、1メートル単位でカット販売しております。下記リンクよりご購入いただけます。
    → シルクスクリーン紗の販売はこちら
    また、販売ページにご希望の紗がない場合は、お問い合わせフォームより、「ご希望のメッシュカウント」、「必要メートル数」をご連絡ください。在庫確認のうえ、お見積いたします。

  • 絹の紗は取り扱っていますか?

    申し訳ありませんが、現在取り扱っておりません。

  • ナイロン糸のスクリーン紗はありますか?

    はい、以下のナイロン紗を取り扱っております。
    ◆幅153センチ(60インチ) 200、225、250、270、300メッシュ
    ◆幅112センチ(44インチ) 300メッシュ(※こちらは取扱終了)

  • ステンレス紗の製版はできますか?

    申し訳ありませんが、現在ステンレス紗の製版は行っておりません。

  • インクは販売していますか?

    申し訳ありませんが、インクの販売は行っておりません。

  • ポリエステル紗にはマルチ紗とモノ紗がありますが、どちらで製版したら良いでしょうか?

    特に指定がない場合は、通常モノ紗で製版しております。インキ量や紗のテンションによっては、マルチ紗が適している場合もありますので、ご希望に応じてお選びください。

  • ネガフィルムを出力してもらえますか?

    はい、出力いたします。ネガフィルムに限らず、フィルム出力用データは必ずグレースケールデータ(K0~100%)でお願いします。CMYKやRGBのカラーデータが残っている場合、CMYK4色分(計4枚)が出力されてしまいますのでご注意ください。

  • 版と一緒にスキージも購入できますか?

    申し訳ありませんが、現在スキージの販売は行っておりません。

  • Tシャツ用の印刷台で使う“足”付きの枠はありますか?

    はい、取り扱っております。ご希望のサイズをお知らせください。 なお、足が上下両方についているものと、片方のみのものがございます。

  • 枠を送りますので、紗張りだけお願いできますか?

    はい、承ります。ご希望の方は、枠の大きさ・メッシュ・紗張り角度をメールでお知らせください。
    枠をお送りいただくか、弊社でご用意することも可能です。

  • 使用しなくなったアルミ枠の買取はしていますか?

    申し訳ありませんが、買取は行っておりません。
    お客様からご支給いただいた枠での製版は承っております。

  • 中古のアルミ枠はありますか?

    はい、該当する枠があれば販売いたします。
    在庫確認のうえご案内いたしますので、寸法とフレーム形状をお問い合わせフォームまたはメールにてお知らせください。

  • 新規にアルミ枠を作成してもらえますか?

    ご希望の大きさ、アルミフレームの枠を作成いたします。寸法とアルミフレームの形状、数量をお問合せフォームまたはEメールにてお知らせください。納期は2週間ほどかかります。

  • 版制作にいくらかかりますか?

    柄・枠の大きさ、紗の種類によって価格が変わります。 ご希望の枠サイズ、メッシュ、また原稿のデータの有無などをお問合せフォームまたはEメールにてお知らせください。
     お問合せフォーム → https://www.ykougei.jp/seihan/contact.html
     メールアドレス  → ykinfo@ykougei.jp

  • 印刷データを送ってから、製版仕上がり、到着まで納期はどれくらいですか?

    最短で2日※、通常は3営業日いただいております。お急ぎの方はお早めにご相談ください。※特急料金が別途かかります

  • 製版をお願いしたいのですが、注文の仕方を教えてください。

    まず何にどんな図案(大きさ、デザインなど)を印刷するか。また製版データの有無をまず、メール・お電話ください。
    ご参照ください → ご注文ガイドのページ

  • 発注後に柄の変更はできますか

    ご発注承り書・仕様確認書の確認、承認後はデザインや仕様の変更・修正はお受けできません。よくご確認ください。

  • 工場見学はできますか?

    申し訳ありませんが、応対人員・安全確保の体制が整っていないため、工場見学はご遠慮いただいております。

  • 数日前に問い合わせをしたのですが、返信が来ません…

    誠に申し訳ありません。通常、お問い合わせには1営業日、遅くとも2営業日以内にご返信しております。
    自動振り分けにより、迷惑メールフォルダなどに入ってしまう場合がありますので、一度ご確認ください。また、こちらでも定期的に確認をしておりますが、返信が遅れることもございます。
    お手数ですが、迷惑メールフォルダをご確認のうえ、必要に応じてFAXなどでご連絡ください。

  • どのような梱包で版を発送していますか?

    版膜面に緩衝材(プチプチ)を巻き、表裏をダンボールで挟んで発送しております。 梱包には、使用済みダンボールを再利用させていただく場合があります。

  • 来社しての打ち合わせは可能ですか?

    はい、可能です。事前にメール・電話等にてご予約の連絡をお願いいたします。
    急な来社の場合対応できない場合もございます。

デザイン、データ作成について

  • デザインはお願いできますか?

    デザイン制作は行なっておりません。
    別途料金になりますが、紙などの原稿から版下データ作成や、拡大縮小・色分けなどの柄編集は有償にて対応可能です。お気軽にご相談ください。

  • 版下データにトンボは必要ですか?

    版下データ作成や、拡大縮小・色分けなどの柄編集は有償にて対応可能です。お気軽にご相談ください。

  • 複数の柄を1版に付け合わせることはできますか?

    はい、可能です。付け合わせた状態のデータをご支給ください。
    弊社でレイアウトする場合は、別途データ作成費(500円〜)がかかります。
    ※柄同士の間隔が狭いと印刷しづらくなるため、余裕を持った配置をおすすめします。

  • 対応しているデータ形式は?

    Adobe Illustrator形式を推奨しております。保存バージョンはCCまで対応しておりますので、必ずご指定ください。
    CorelDRAWなど他のドロー系ソフトには対応しておりません。
    画像データの場合は、Adobe Photoshop形式・TIFF形式・JPEG形式・BMP形式にてお願いいたします。
    ※画像データは解像度によっては製版データとして使用できない場合がございます。

  • 細かい文字や絵を製版することはできますか?

    対応可能です。ただし、印刷対象やインキによっては再現に限界があるため、一度ご相談ください。

  • 画像データを作って送りたいのですが、どれくらいの解像度があればいいですか?

    Tシャツプリントの場合、細かい文字や線がなければ原寸で300〜400ppi程度あれば問題ありません。Tシャツプリントで使用する紗は60〜120メッシュ程度のため、400ppi以上でも仕上がりに大きな差はありません。
    ※低解像度の画像を300〜400ppiに引き上げても、画質が向上することはありませんのでご注意ください。

  • 文字のアウトライン化とはどういう意味ですか?

    文字のアウトライン化とは、Illustratorの機能で文字(フォント)を図形データに変換することです。 ご使用のフォントが弊社のPCにインストールされていない場合、別の書体に置き換わってしまう恐れがあるため、必ずアウトライン化をお願いいたします。
    手順は、アウトライン化したい文字を選択し、「メニュー」→「文字のアウトライン化」をクリックするだけです。
    ※アウトライン化すると文字編集ができなくなりますので、事前に別名保存をおすすめします。

  • CD-R等のメディアで入稿できますか?

    はい、CD-R、DVD-R、USBメモリ等での入稿が可能です。
    送り先:
    〒918-8051 福井市桃園2丁目1-40
    (株)横山工藝 横山和也宛

  • WORDのデータですが、製版できますか?

    Microsoft WORDやEXCELデータは、環境により文字や図が変形する場合があるため、必ずプリントアウトした紙、またはJPEG等の画像データを添付してご入稿ください。
    ※データ編集が必要な場合は、別途データ作成費がかかります。

  • 製版済みの版下データは保管していますか?

    製版(再製を含む)後、1年間はデータを保管しております。
    ただし、1年未満でもデータ消失の可能性があるため、保証はいたしかねます。あらかじめご了承ください。

シルクスクリーン製版に関して

  • 最大の製版サイズと、最小の製版サイズを教えてください。

    現在、紗張り・焼付けが可能な最大サイズは、枠外寸法110cm × 125cmです。(柄はそれより小さくなります)
    最小サイズは、枠をご支給いただければ10cm × 10cm程度から製版可能です。

  • 持込のアルミ枠でも製版してもらえますか?

    はい、製版いたします。廃版になった中古枠でもOKです。
    継続的にご依頼いただいているお客様は、廃版の枠をまとめて送っていただき、弊社でお預かりすることも可能です。(別途で枠クリーニング代がかかります)
    ※紗が張ったままの状態でも引取りいたしますが、インク汚れが著しい枠や歪みのある枠はお引き取りできません。
    送付先:
    〒918-8051 福井県福井市桃園2丁目1-40
    (株)横山工藝 横山和也 宛

  • 版下(製版)フィルムを送りますので、製版お願いできますか?

    フィルムの状態により、製版の可否がございます。折れや傷にご注意のうえ、お送りください。
    送付先:
    〒918-8051 福井県福井市桃園2丁目1-40
    (株)横山工藝 横山和也 宛

  • 製版フィルム、データが残っておらず、印刷物と版しかありません。再製できますか?

    紙に印刷したものを原稿として再製いたします。複数版の場合は、1版ごとに印刷したものと、全色を印刷したものの両方をご用意ください。

  • 細かい文字や絵を製版することはできますか?

    対応いたします。ただし、印刷対象やインキにより再現に限界がある場合がありますので、事前にご相談ください。

  • フルカラーの印刷がしたいのですが…

    フルカラー印刷は、基本的にシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色分解になります。ご希望の線数(網点線数)をお知らせください。わからない場合は、印刷物や柄をご提示ください。
    過去の実績では、30~150線までご対応させていただきました。

  • 複数の色数の柄を製版してもらえますか?

    各色に色分けしたデータをご入稿ください。色分けが難しい場合は、弊社で分版を承りますが、複雑な柄は作業代がかかる場合があります。 作業代がかかる際は、事前にご案内いたします。

  • トラップ処理はしていただけますか?

    分版(分色)作業は、基本的にお客様にお願いしております。
    ご希望の場合は、分版作業を含め弊社でも承りますが、別途作業代がかかります。
    ※作業代は事前にお知らせいたします。

  • グラデーションは製版できますか?

    はい、製版可能です。4色分解と同様に、ご希望の線数または印刷したい柄をお知らせください。

  • UV印刷用の版はできますか?

    はい、製版可能です。

  • Tシャツ用の平台を並べて印刷しております。レールポイントを基準に製版できますか?

    はい、ご指定のポイントを基準に焼付けいたします。

  • 製版後、製版フィルムはいただけますか?

    弊社で製版に使用したフィルムは、通常お渡ししておりません。ご希望があれば、事前にご相談ください。

  • インクを盛りたいので、厚膜版は可能ですか?

    1000700ミクロンまで対応可能です。ただし、厚くなるほど細かい柄は再現できません。

    ※700ミクロンの厚版で印刷しても、インキ層が同じ厚さになるわけではありませんのでご注意ください。

  • 通常の版厚はどのくらいですか?

    ・低メッシュ(80~200メッシュ):80〜100ミクロン
    ・高メッシュ(200メッシュ以上):60〜80ミクロン
    ※メッシュが低いほど糸が太くなるため、紗自体の厚みも増していきます。

  • ウレタン補強は可能でしょうか?

    現在、ウレタン樹脂による補強には対応しておりませんが、硬膜剤による補強は可能です。

  • A4くらいの柄を製版したいと思っています。枠の適切な大きさとは?

    柄から枠の内側まで5cm程度空いていれば、印刷が可能と考えます。
    弊社の定番枠では、内寸31cm × 40cmの枠サイズになります。

  • 紗張りのテンションについて教えてください

    テンションは、1kgあたりの沈み込み距離、またはニュートンで表します。
    わからない場合は、実際に紗が張ってある枠をお送りください。

  • 直間法は行っていますか?

    弊社では、ラベル用の小型版にのみ使用しており、大型版には対応しておりません。 使用するシートは0.64巾・厚さ15μmの油性タイプです。

  • 剥膜(落版)は行っていますか?

    剥膜剤はご用意していますが、プリント作業後の剥膜・製版は仕上がりに影響するため、基本的にはおすすめしておりません。

  • 剥膜(落版)したいのですが…

    弊社の版は、破損を防ぐためハードナー(強化膜処理)を施しており、剥膜しにくくなっています。再製予定の方は、あらかじめご相談ください。
    ※綺麗に剥膜できる保証はありませんので、ご了承ください。

  • ナイロン紗とポリエステル紗の違いは何ですか?

    ナイロン紗は伸びやすく、寸法精度がポリエステル紗に比べて劣ります。
    その柔軟な性質をいかして、多少の凹凸、曲面等への印刷に適しています。ナイロン紗は油性用版のみ提供しております。

  • 製版していただいた版の紗が黄色いのですが、印刷上問題はありませんか?

    問題ありません。製版(露光)作業時に、あらかじめ黄色に染色された紗を使用しているためです。

印刷・プリントについて

  • 1枚の版でどのくらい印刷できますか?

    取り扱いや刷り方に気をつければ、何千枚でも印刷可能です。

  • Tシャツにプリントしたいのですが、どのくらいのメッシュが必要ですか?

    通常は80メッシュを使用します。網点や細線などの場合は100〜120メッシュ程度を使用します。ラメ(グリッター)などを使う場合は、粗めの60メッシュ程度をおすすめします。

  • 水性のインクでプリントしていますがインクが詰まりやすくて困っています。なにか良い方法はありませんか?

    作業中は間を置かずに手早く連続でプリントするようにしてください。スキージを刷り下ろしてから版を上げますが、この時インクを軽く刷り上げて印刷面にインクを被せておくとよいです。これをインク返しといいます。インクが下に落ちないように軽く撫でるように柄に被せるようにインクを伸ばしてください。
    それでも何回も刷っているとインクが硬くなり詰まってきます。詰まり気味になってきた時点で版裏から湿らせたウェスで画像形成箇所のインクを拭き取りましょう。
    こまめに新しいインクを注ぎ足し、常にインクを柔らかい状態に保つことも重要です。
    プリント終了後は、版のインキを取り除き、水洗いし乾燥させた後、冷暗所にて版を保存してください。
    詰まってしまった箇所は、湿らしたウェスで版の表と裏から同時に擦ってください。あまりやり過ぎると、版がこわれてしまいますのでご注意ください。
    またメッシュは細かくなるほど詰まりやすいので、詰まりやすいようでしたらメッシュを粗くして製版するのも方法のひとつです。油性版は指定の版洗い溶剤をご使用ください。

  • 紙に印刷してポスターにしようと思います。水性インキ、溶剤性のインキどちらがよいでしょうか?

    図案によると思います。インキの特性上、溶剤性の方が版詰まりがしにくく、作業性が良いように思います。しかし溶剤特有の臭気があり、換気等しっかり行える環境が必要です。私自身は水性のインキをおすすめしております。※水性インキでも換気はしっかり行いましょう。

  • アクリル絵の具で印刷できますか?

    水性用の版でお作りいたしますので、問題ありません。

  • 1版で何枚くらい印刷できますか?

    印刷環境によって異なります。被印刷物がザラついている場合は、版膜が削れやすく、早く傷んでしまうことがあります。
    一方で、Tシャツプリントなどでは、数千枚刷り続け、何年も同じ版を使用されているお客様もいらっしゃいます。

  • 版の洗い方、お手入れ方法を教えてください

    こちらをご参照ください→版の取り扱い方法・お手入れについて
    印刷作業後、版に余ったインキはヘラなどで取り除き、溶剤性は版洗浄用の溶剤をウエス等に含ませてインキをきれいに拭き取っていきましょう。水性インキは水洗いで、落ちにくいようでしたら家庭にある食器洗い洗剤をスポンジに含ませて洗いましょう。拭き取ったら、ドライヤーなどで乾かし、冷暗所に保管しましょう。版の寿命は洗浄や保管環境によります。

  • 水性用の版に溶剤性インキ、版洗い溶剤を使用するとどうなりますか?

    使用を続けると、感光膜に細かい穴が空いたり、紗から感光膜が剥離して版が破損します。また、逆に油性用の版に水溶性インキを使用した場合も同様に版が壊れる原因となります。
    ご使用のインキ・溶剤に合った版をご使用ください。